そのような中、「ハラスメント防止」は単なるコンプライアンス対応にとどまらず、組織全体の信頼性や働きやすさを支える基盤として、欠かせない取り組みとなっています。
特に注意すべきは以下のようなケースです:
意図せず放った一言や態度が、相手にとっては“攻撃”や“侮辱”と受け取られる
「指導」のつもりが、「威圧」「人格否定」と感じられてしまう
グレーゾーンの言動が放置され、職場全体の空気が悪化していく
ハラスメントの加害者にも被害者にも“なりたくなかった”という声が後を絶たない
こうした事例は、パワハラ・セクハラ・マタハラといった明確な違反行為だけでなく、「無意識の加害者・被害者」が生まれやすい土壌に根ざしています。
ハピラボのハラスメント防止研修では、以下の視点から“起こさない・巻き込まれない”職場づくりを支援します。
最新の法改正や社会動向を反映し、企業として必要な対策と責任を理解する
実際に起こりうる事例やワークを通じて、参加者が“自分ごと”として気づきを得られる構成
心理的安全性・EQ理論・感情理解の視点も取り入れ、「人と関わる力」そのものを育てる
管理職だけでなく全従業員が“当事者意識”を持つことを重視し、組織全体で防止文化を醸成
「知っている」だけでなく、「できる」状態へとつなげていくのがハピラボの特長です。
“ハラスメントのない職場”ではなく、“安心して相談し合える職場”へ。
法律対応の先を見据えた“関係性と信頼”を軸にした学びをご提供いたします。
ハラスメントの基礎知識や、近年の法改正に伴う企業の義務を学び、働きやすい職場づくりに必要な考え方・行動を身につける研修。
指導とハラスメントの違いや、実際に起こりうるグレーゾーン事例なども交え、気づきと行動変容を促します。
✅ 改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)対応
✅ 実際の相談事例やケーススタディも導入可能
✅ 管理職・全従業員向けに対応
厚労省定義の「3要件(優越的関係・業務範囲超過・就業環境悪化)」を軸に、パワハラを未然に防ぐ視点と実践力を習得する専門研修です。
「行き過ぎた指導」や「叱責とハラスメントの境界」など、現場でよくある悩みを題材に、予防と対応策を深く学びます。
✅ 上司・先輩側の注意点を具体的に学べる
✅ グレーゾーンの指導事例にも対応
✅ 管理職研修・昇格時研修としても活用可能
貴社の目的・対象者・職場環境に合わせて柔軟に設計いたします。
ハピラボのハラスメント研修は、画一的なパッケージではなく、企業の実情やお悩みに寄り添いながら、内容・構成・時間をすべてオーダーメイドで設計します。以下のようなニーズにも対応可能です。
管理職やリーダーとしての役割を再確認し、適切な指導と部下への配慮を学ぶ場として最適です。「知らなかった」が通用しない時代に必要なマネジメント力を養います。
社員からの相談対応や、問題の初期対応・記録・外部連携まで、実務に役立つ知識とスキルを強化。事例をもとにしたケーススタディや、守秘義務・二次被害防止の観点も盛り込みます。
単なるリスク対策ではなく、「健全な風土」と「心理的安全性」を醸成するために、経営層が果たすべき役割にフォーカス。トップメッセージの重要性や、組織全体への影響力についても扱います。
ハラスメント事例を自社の業種・職種に合わせて再構成
オンライン・対面のハイブリッド開催
多言語対応や外国籍従業員向けの内容設計 など
まずはお気軽にご相談ください。
目的や対象者、組織の方針に応じて、最適なプログラムをご提案いたします。
「ハラスメント対策」は、単なるコンプライアンス対応ではありません。
それは、社員一人ひとりが尊重され、安心して力を発揮できる職場文化を育てる取り組みです。
ハピラボでは、「NG行為を学ぶ」だけでは終わらせず、
現場で実践できる“気づき”“理解”“行動変容”を促すプログラムを提供しています。
上司が部下を思いやり、丁寧に関わる姿勢
同僚同士が互いの価値観を尊重し合う空気感
困ったときに安心して相談できる社内の仕組み
これらが積み重なった先に、真に“働きやすい職場”が生まれます。
法律や定義だけでなく、実際に現場で起こりうる事例を豊富に取り上げ
ワークや対話を通して、他者の感情や価値観に気づく感受性を育み
自分の言動を見直し、明日からの行動が変わるきっかけを提供します
働き方が多様化し、価値観の違いが顕在化する今、ハラスメント対策は“人を守る”だけでなく、“企業の信頼性”を守る戦略でもあります。
「指導がしにくくなった」「どこまで踏み込んでいいかわからない」そんな現場のリアルな悩みに寄り添いながら、一人ひとりの行動の質と、職場全体の関係性の質を高めていくことが、私たちのゴールです。
ハピラボは、組織の課題や職場の実情に応じて、現場で“使える”ハラスメント研修を柔軟に設計・提供いたします。
まずはご相談ください。
貴社に最適なアプローチをご提案させていただきます。
当協会の研修の5つの特徴について詳しくご紹介いたします。
あらゆるニーズにお応えいたします。
当協会の研修の最大の特徴は、「楽しんでもらいながら学ぶ」という点です。私たちは、学習効果を高めるために、笑い・感動・パフォーマンスを研修に取り入れています。
参加者が楽しみながら学ぶことで、知識やスキルの定着率が向上し、研修終了後も実践に生かすことができます。多くの参加者から「時間があっという間だった!」という声をいただいております。
私たちは18年間の企業研修の経験と30年間の心理学の学びを活かし、質の高い研修プログラムを提供しています。
大手人材サービス会社での経験もあり、幅広い業界や組織の人材課題に対応してきた実績があります。私たちは、各企業のニーズに応じたカスタマイズ研修を提供し、組織の成長をサポートしています。
当協会の研修プログラムは、企業のニーズに応じてカスタマイズが可能です。組織の課題や目標に合わせて、最適な研修内容を提案し、効果的なプログラムを実施します。
個別相談を通じて、詳細なニーズを把握し、最適な研修計画を立てます。
当協会の研修は、EQ(心の知能指数)や心理学に基づいたアプローチを取り入れています。これにより、参加者が自己理解を深め、他者とのコミュニケーション能力を向上させることができます。EQを高めることで、職場での人間関係が改善され、チームのパフォーマンスが向上します。
国家資格を保有するキャリアコンサルタントとして、大学生をはじめとする若年層のキャリア教育にも力を入れています。
学生が自己のキャリアを考え、実現するためのサポートを提供します。キャリアプランニングや自己分析、就職活動の具体的なアドバイスを行い、将来のキャリア形成を支援します。
親切・丁寧な対応をモットーとしております。どうぞお気軽にご相談ください。
一般社団法人日本ハピラボ協会 代表理事
特定非営利活動法人 雇用人材協会 理事 https://koyou-jinzai.org/
・キャリアコンサルタント(国家資格)
・EQGA公認 EQトレーナー
・EQGA公認EQプロファイラー
・米国CCE認定GCDF-Japanキャリアカウンセラー
・BAA認定 人生設計アドバイザー
・日本リスクマネジメント協会 CRM資格
・米国発達心理学協会 NLPプラクティショナー
・日本カウンセリング普及協会 認定心理カウンセラー
・日本メンタメヘルス協会公認 心理カウンセラー
・日本ヒプノマネジメント協会 ヒプノナビゲーター
・第二種衛生管理者
茨城県つくば市出身。大学卒業後、大手総合人材サービス会社・テンプスタッフ株式会社に入社。入社3年目に営業マネジャーに抜擢され、13年連続で売上目標を達成し、全社TOP5常連に。
地方拠点の立ち上げから年商40億円規模へと育てあげ、社内でわずか20名しか選ばれない特別社長賞を4度受賞。
しかし、表面的な成果の裏で「人は何のために働くのか」「心の疲労にどう向き合えばよいのか」という問いに深く向き合うようになり、2007年に16年間勤めた会社を退職。心理カウンセラーとして独立。
独立後は、NLP・人間性中心心理学・コーチング・EQ(心の知能)を学び、
「心理学に笑いと感動とパフォーマンスを加える」独自のプレゼン手法が話題に。口コミだけで全国に広がり、現在は年間200日以上の企業研修に登壇。
研修は座学で終わらせず、「その場で心が動き、行動が変わる」ライブ形式。
再受講者も多く、行政・教育・福祉・製造・サービス業など、あらゆる現場で定着・育成・活性化に貢献している。
2018年2月、茨城県水戸市にて一般社団法人 日本ハピラボ協会を設立。
EQ・心理学・キャリア支援を軸に、茨城を中心とした法人研修・自治体事業・教育機関での活動を展開。
さらに同年11月、大人が気楽に学べる心理学スクールを水戸市内に開校。
現在までに300名以上が在籍する、県内屈指の人気スクールとなっている。
近年は、個人起業家のためのビジネス構築コンサルティングにも注力。
心理学とマーケティングを融合し、ファンが自然に集まる「最強のビジネス構築カレッジ」を主宰。
ただ売るのではなく、「あなたに会いたい」「あなたから買いたい」と言われるビジネスを、個性と人間力でつくる支援をマンツーマンで行っている。
企業・教育・個人すべてに共通して言えるのは、
“心が整えば、人間関係が変わり、行動が変わる”ということ。
伊藤は「いまこの瞬間、ここという場所で1000%生きる」という信念のもと、これからも“しあわせと笑顔が循環する社会”の実現に向けて、心と行動の支援を続けていく。
・日産自動車株式会社 ・角川書店株式会社グループ
・日立製作所株式会社グループ ・日本ユニシス株式会社
・新日鉄株式会社 ・古河電工株式会社グループ ・ヤクルト本社株式会社 ・住友スリーエム株式会社 ・株式会社アビバ ・アデコ株式会社
・筑波銀行 ・茨城トヨタ自動車株式会社 ・株式会社ママダ
・NTTグループ ・トヨタ自動車株式会社グループ
・第一三共製薬株式会社グループ ・関彰商事株式会社
・テンプスタッフ株式会社 ・一般財団法人自動車研究所
・日本テキサスインスツルメンツ株式会社
・ジョイカルジャパン株式会社 ・JA茨城厚生連 ・水戸信用金庫
・株式会社日本色材工業研究所 ・株式会社レゾナックテクノサービス
・株式会社アドバンス ・茨城県・沖縄県・水戸市・かすみがうら市、
その他200社以上
・茨城県市立中学校・茨城県立高校 (保護者対象セミナー、講演)
(八千代高等学校、土浦第三高等学校、神栖高等学校、常陸大宮高等学校、波崎柳川高等学校、水戸南高等学校、他45校)
・茨城県立専門学校
・茨城県高等教育科(高等学校進路指導担当者への講演)
・厚生労働省委託事業若年者フリーター支援
・つくば栄養医療調理製菓専門学校
・学校法人八文字学園
・経済産業省委託事業若年者定着支援セミナー
・茨城県立産業技術短期大学校
・学校法人晃陽学園
・茨城県生涯学習センター「心と身体の健康講座」
・茨城大学 就職支援センター その他
イエール大学心理学部P・サロベイ博士から
EQ(心の知能)プロファイラー資格を授与
一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
茨城県社会教育委員
茨城県生涯学習審議委員
■心理カウンセラー
■キャリアカウンセラー
■婚活カウンセラー
JHA認定心理カウンセラー
JADP認定キャリアカウンセラー
茨城県水戸市出身。医療機関にて11年間勤務し、延べ1,000人以上の患者様に寄り添う。身体だけでなく「心の声に耳を傾けるコミュニケーション」が評判となり、口コミで指名が広がる。
その経験を通じて、人と人との関わりの本質に興味を持ち、地域ボランティア・まちづくり活動などに参画。
「まちづくりは人づくり。人づくりは心づくり」との信念を持つようになる。
その後、心理カウンセラー・伊藤やすお氏と出会い、人間性中心心理学を本格的に学ぶ。心理スクールでの学びを経て国際心理カウンセラーライセンスを取得し、独立。
2018年、伊藤氏とともに一般社団法人 日本ハピラボ協会を設立し理事に就任。心理学の力を、教育・キャリア支援・人材育成の現場へと届ける活動をスタート。
現在は、心理学をベースに「心を整える・自己理解を深める」ための研修・セミナーを多数実施。
学生から社会人まで、成長を支える講師として活躍している。
専門分野:
就職支援(マインドアップ就活セミナー)
コミュニケーション/自己理解ワーク
ビジネスマナー研修
感情コントロール/人間関係改善
女性のライフキャリア支援
杉山の講義は、「笑い」「パフォーマンス」「体感ワーク」を融合した独自スタイル。
受講者からは毎回、
「時間があっという間だった!」
「楽しく学べるのに心に残る!」
「今すぐ行動したくなる講義だった!」
と高評価を得ている。
1対1の丁寧なカウンセリングも行いながら、“一人ひとりの心の力”を引き出す支援を続けている。
「心理学を通して、happinessとsmileの連鎖を創造する」
あなたの笑顔と幸せが、
大切な人の笑顔と幸せへ。
子どもたちの未来へ。
そして、世界と地球の幸せへ
その連鎖を、今ここから一緒に広げていきましょう。
・日本ハピラボ協会 心理スクール講師
・アデコ株式会社研修(就職支援)
・茨城県立産業技術短期大学校(キャリア教育講師)
・茨城県ドリームパス事業 メンター育成講座
・茨城トヨタ自動車株式会社
・ジョイカルジャパン株式会社
・株式会社アドバンス
・学校法人八文字学園
・つくば栄養医療調理製菓専門学校
・学校法人晃陽学園
・日本グローバルビジネス専門学校
・株式会社ケーシーエスエンジニアリング
・笠間コン 恋愛・パートナーシップ講座
・茨城県県民大学 心の身体の健康講座
・起業家育成SB セールスマーケティング講師
・茨城県の女性を応援するWebサイト
フリーペーパーのメディア「茨女」の広報担当。
・水戸市リノベーションスクール実行委員
(水戸市浮遊不動産活用プロジェクト)
・笠間市街コン実行委員
・笠間市かさまち娘プロジェクト参画
・みと市民プロジェクト実行委員
・地域密着型婚活支援CHIROMARI主宰
・水戸駅南地区ゴミ拾いの団体 MARUMARO
・茨城スマイルプロジェクト実行委員
など地域に密着し、人と関わる事で人と人を繋ぐことの大切を実感。
一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
■心理カウンセラー
■愛玩動物看護師資格
■フェミニンケアスペシャリスト
JHA認定心理カウンセラー
富山県高岡市出身。7年間、愛玩動物看護師として勤務。
動物の命を守る現場において、飼い主との信頼関係を築くための“聴く力”=ヒアリングスキルを自然と身につけていく。
感情の揺れに寄り添い、安心を届けるコミュニケーションの大切さを体感する日々だった。
結婚・出産を経て、地元の建築会社よりオファーを受け、人事・採用・イベント企画・運営に従事。
“人の個性と可能性を引き出す”ことに喜びを感じ、本格的に人材支援の道へ。
2020年、夫の転勤により茨城県へ移住。
その後出会ったのが「フェミニンケア(女性の体・心のセルフケア)」という概念。かねてより抱いていた「女性のための事業をしたい」という想いと重なり、2021年にL-styleを起業。
女性が自分らしく生きるための知識と心の支えを届ける活動をスタートする。
起業後、EQ(心の知能)心理学と出会い、
その日本における第一人者であり年間200日以上の企業研修で活躍する伊藤やすお氏に師事。
EQ理論・実践心理学・プレゼン技法などを学び、講師としての新たなステージへ。現在は、企業・学校・行政を対象に、EQを基軸とした実践的な研修・講演活動を展開。
新入社員・若手社員向けEQ研修
女性の社会進出支援(セルフケア・コミュニケーション)
地域創生・多世代共創ワークショップ
組織内コミュニケーション改善研修
DX推進と人材開発の融合支援 など
研修スタイルの特徴は、「笑い」「パフォーマンス」「感情の動き」を活用した独自のプレゼン技法。
知識だけでなく、体感から学び、心に残る研修として高評価を得ている。
「あっという間の時間だった!」
「話し方も表情も魅力的で、引き込まれた」
「こんなに楽しく“心の学び”ができるなんて驚き!」受講後には、そんな声が数多く寄せられている。
女性も男性も、自分自身の感情を理解し、
人と健やかに関わりながら、自分らしく生きられる社会へ。
「心を整え、未来を変える。」
EQと心理学を通じて、働く人の“心の栄養”を届けていくことが、私自身が大切にしているミッションです。
・日本ハピラボ協会 心理スクール講師
・株式会社日本色材工業研究所
・茨城県立産業技術短期大学校(キャリア教育講師)
・茨城トヨタ自動車株式会社
・レゾナックテクノサービス株式会社
・厚生労働省若年者地域連携事業「人財定着アカデミー」
・起業家育成SB セールスマーケティング講師
・水戸信用金庫
ここでは研修に参加された方の声をご紹介します。
「新入社員導入研修に参加して、社会人としての基本的なマナーやビジネススキルを身につけることができました。最初は不安でいっぱいでしたが、研修中に講師の方々が親身にサポートしてくださり、安心して学ぶことができました。特に、実際のビジネスシーンを想定したロールプレイングやグループワークが印象的で、実践的なスキルを身につけることができました。また、同期との絆も深まり、お互いに支え合う関係を築くことができました。研修を受けたことで、社会人としての自信がつき、職場でのスタートを切るための準備が整いました。今後もこの研修で学んだことを実践し、成長していきたいと思います。」
「リーダーシップ研修に参加して、自分自身のリーダーシップスタイルを見直すことができました。研修では、理論だけでなく、具体的なケーススタディやディスカッションを通じて、実際のリーダーシップスキルを磨くことができました。特に印象に残っているのは、コミュニケーションの重要性です。リーダーとしての役割は、ただ指示を出すだけではなく、チームメンバーとの信頼関係を築き、共に目標を達成することだと実感しました。また、講師の方々の豊富な経験に基づいた実践的なアドバイスは、非常に有益でした。研修後、職場でのリーダーシップに自信が持てるようになり、チームのパフォーマンスも向上しました。この研修で得た知識とスキルを活かし、さらなる成長を目指していきたいと思います。」
「メンタルヘルス研修に参加して、職場でのストレス管理やメンタルヘルスの重要性について深く理解することができました。日々の業務で感じるストレスをどのように対処するか、具体的な方法を学べたことは大きな収穫です。特に、自己ケアの重要性やリラクゼーション技法についての講義は、実践的で役立つ内容でした。講師の方々が提供してくれたワークショップや実践的なエクササイズを通じて、日常生活に取り入れることができるスキルを習得しました。また、職場の同僚とも共有しやすい情報や技法が多く、職場全体のメンタルヘルスの向上に役立てることができると感じました。この研修を通じて、自分自身のメンタルヘルスを大切にしながら、健康的に働くための意識が高まりました。今後もこの学びを活かし、職場の環境改善に努めたいと思います。」
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:info@hapilabo.jp
個人情報保護に対する取組方針
当協会は、「心理学でhappinessとsmileの連鎖を創造する」をミッションに掲げ、業務およびサービスの提供に努めております。そのため、業務およびサービスで取り扱うプライバシー情報等を適切に取扱、保護することが重要な責務であると考え、個人情報保護マネジメントシステムを策定し、以下の取組を実施・推進してまいります。
法令、国が定める指針、その他の規範の遵守
個人情報保護に関する日本の法令、主務官庁のガイドラインその他の規範(JISその他)並びにその精神を遵守いたします。
個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
個人情報保護に関する従業員への教育啓蒙活動を実施し社内規則・規程を整備するとともに、社会的要請に合致するよう定期的に見直しをし、継続的改善を図ります。
個人情報の適正な取得、利用および提供
個人情報の取得、利用、提供は当協会の業務および提供サービスに即して適切に実施いたします。具体的な内容については、「日本ハピラボ協会プライバシーポリシー」をご覧ください。
個人情報に関する苦情および相談について
お客さまからご提供いただいた個人情報に関して苦情および相談等を要望される場合は、「日本ハピラボ協会プライバシーポリシー」をご覧ください。
個人情報の適正管理
当協会で取得し管理する個人情報については、漏えい、滅失又はき損の防止ならびに是正に関する適切な措置を講じます。
2018年2月制定
一般社団法人日本ハピラボ
代表理事 伊藤やすお