happinessとsmileの連鎖を創造する

一般社団法人日本ハピラボ協会

〒310-0852 
茨城県水戸市笠原町1189-2グリーンヒル西野ビル2F

お気楽にお問合せください

「職員のEQ向上で組織力強化!市役所での研修レポート」
「VUCA時代に求められるEQとは?市役所での実践研修」

茨城県内市役所にて「EQセルフサイエンスプログラム研修」を開催!

昨年に引き続き、茨城県内の市役所において「EQセルフサイエンスプログラム研修」を開催しました。本研修は、感情知能(EQ)の理解と向上を目的とし、組織の生産性向上や職員の自己成長を促進するものです。
 

■EQとは?

EQ(Emotional Intelligence Quotient:感情知能)は、自己の感情を理解し管理する能力、そして他者の感情を認識し、適切に対応する能力を指します。IQ(知能指数)と並ぶ重要な指標として近年注目されており、特に職場環境においては、コミュニケーション能力、対人関係の構築、リーダーシップの発揮などに大きく影響を与えます。

EQが高い人は、自分の感情を冷静にコントロールできるだけでなく、周囲の感情にも敏感に対応できるため、チームワークを向上させ、ストレス管理能力を発揮できます。その結果、より円滑な業務遂行が可能となり、職場の生産性や満足度が向上すると言われています。
 

■EQセルフサイエンスプログラム研修とは?

本研修では、EQを高めるための「セルフサイエンス(自己探求)」をテーマに、実践的なプログラムを提供しました。具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • 自己認識の強化:自身の感情パターンを理解し、どのように自己管理を行うべきかを学ぶ。

  • 感情調整のスキル習得:ストレスやプレッシャーに対処する方法を身につける。

  • 共感力の向上:他者の感情を理解し、適切なコミュニケーションを図る。

  • リーダーシップの強化:感情を活用したリーダーシップスキルを習得する。

ワークショップ形式で行われた本研修では、参加者同士のディスカッションやケーススタディを通じて、実際の職場で活用できるスキルを身につけることができました。
 

■組織におけるEQの重要性

職場においてEQが重要とされる理由は多岐にわたります。特に以下の3つの点が、組織の成長に直結すると言われています。

  1. コミュニケーションの円滑化 EQが高い職員は、自分の感情をコントロールしながら相手の気持ちを理解し、適切な言葉や態度で対応できます。これにより、円滑なコミュニケーションが実現し、誤解や対立が減少します。

  2. チームワークの向上 EQを活かしたリーダーシップは、職員同士の協力体制を強化し、より良いチームワークを生み出します。職場の人間関係が良好になることで、業務の効率化や創造性の向上が期待されます。

  3. ストレス管理とメンタルヘルスの向上 EQが高い人は、自分の感情を適切に調整し、ストレスへの耐性を持つことができます。これにより、職場全体のメンタルヘルス向上にも寄与し、離職率の低下にもつながります。


■変化の時代(VUCA)とEQ

現代社会は、「VUCA」と呼ばれる不確実性の高い時代に突入しています。VUCAとは、以下の4つの単語の頭文字を取ったものです。

  • Volatility(変動性):状況が急激に変化する

  • Uncertainty(不確実性):将来の予測が困難である

  • Complexity(複雑性):多くの要因が絡み合い、解決が難しい

  • Ambiguity(曖昧性):正解が一つではなく、多様な解釈が存在する

こうした環境下では、単なる知識やスキルだけでなく、変化に適応し、自らの感情を適切にコントロールできる力が求められます。EQを高めることで、不確実な状況にも冷静に対応し、組織としての柔軟性を高めることが可能になります。

 

■参加者の声

研修後、参加者からは以下のような声が寄せられました。

  • 「自分の感情を客観的に捉えることの重要性を学びました。特に、怒りや不安をどのように処理すべきかについての実践的な方法が非常に役立ちました。」

  • 「職場での人間関係に悩んでいましたが、相手の感情を理解しようとする姿勢を持つことで、関係が良好になることを実感しました。」

  • 「リーダーとしての役割を考え直す機会になりました。チームのモチベーションを高めるために、感情をうまく活用するスキルを磨いていきたいです。」


まとめ

今回の「EQセルフサイエンスプログラム研修」を通じて、参加者の皆様にはEQの重要性を深く理解していただくとともに、実践的なスキルを習得していただきました。組織においてEQを活用することで、より良い職場環境の構築が可能となり、ひいては地域社会の発展にも寄与すると期待されます。

今後も、本市役所では職員の成長と組織力向上を目的とした研修を継続して開催していく予定です。次回の研修にも、多くの方々のご参加をお待ちしております。

Hapilabo情報

一般社団法人日本ハピラボ協会が提供するソリューションズと当協会主催の最新セミナー情報

【キリスト教大学・オンラインセミナー】  「就活で必須!正しい強み・弱みの見つけ方講座」80名、学生さんのご参加ありがとうございます✨    コロナになり、オンライン面接を取り入れる企業が9割以上と色々と就活にも影響がでています。  どうしていいのか準備がギリギリになってから取り掛かってみたものの、苦戦してなかなか上手くい学生も例年多く見受けられます。   そこで、エントリーシートや面接対策に役立つ、就活解禁前最後の講座でした  ◆自分の強み・弱みを確認    ◆エントリーシートの準備はこれから または まとまっていない学生さんにポイントを伝授   ◆オンライン面接の好印象を与える心理ポイント  キリスト教大学の学生さんは参加意識が高く、ワークをしたり、チャットで質問や会話したり積極的にリアクションしていただき、私も楽しくセミナーをすることができました✨
 
 
【キリスト教大学・オンラインセミナー】  「就活で必須!正しい強み・弱みの見つけ方講座」80名、学生さんのご参加ありがとうございます✨    コロナになり、オンライン面接を取り入れる企業が9割以上と色々と就活にも影響がでています。  どうしていいのか準備がギリギリになってから取り掛かってみたものの、苦戦してなかなか上手くい学生も例年多く見受けられます。   そこで、エントリーシートや面接対策に役立つ、就活解禁前最後の講座でした  ◆自分の強み・弱みを確認    ◆エントリーシートの準備はこれから または まとまっていない学生さんにポイントを伝授   ◆オンライン面接の好印象を与える心理ポイント  キリスト教大学の学生さんは参加意識が高く、ワークをしたり、チャットで質問や会話したり積極的にリアクションしていただき、私も楽しくセミナーをすることができました✨
 

「茨女」は、2013111日にFacebookページに記事を掲載したことから

始まりました。「茨女」を通して、茨城県内外で活躍する茨城県出身の女性一

人ひとりの人生を応援し、茨城県出身の女性のロールモデルとなるような人

物を取り上げていき、マガジンを読んでくれた人に何らかの活力や勇気を与

えられるようにとの思いで活動しています。また、茨城県出身の活躍する女性

をピックアップし、世界に発信することで都道府県の魅力度ランキング最下

位常連の茨城県のイメージを払拭し、「人」が、「環境」が魅力的という観点

 

LINE@で価値ある情報
を配信しています

ハピラボinfomation

日本ハピラボ協会が主催するセミナーやイベント等を配信しています。優先特典や割引などのお得情報も。

伊藤やすお
公式LINE@

セールス心理学・マーケティングをベースにした差別化戦略で個人起業家の集客と販売をサポートする価値ある情報を配信しています。

杉山ちひろ
公式LINE@

女性目線でのマーケティング・セールス心理学・メンタルマネジメント等、創職するための価値ある情報を配信しています。