企業研修・EQベース採用検査・キャリア教育・心理学スクール・起業スタートアップ支援
EQと心理学で人と組織を育てる
一般社団法人日本ハピラボ協会
〒310-0852
茨城県水戸市笠原町1189-2グリーンヒル西野ビル2F
~「こころのセルフマネジメント力」を育み、誰もが安心して力を発揮できる組織へ
「職場のストレスが原因で、部下が体調を崩してしまった」
「真面目で優秀な社員ほど、突然休職してしまうことがある」
「誰もが頑張っているのに、気づいたら“心の限界”を超えていた…」
現代の職場では、業務量の増加・人間関係の悩み・将来不安など、あらゆる要因がメンタル不調の引き金となり得ます。
実際に、若手社員だけでなく中堅・管理職に至るまで「心の不調」による休職・離職が社会課題となり、多くの企業で対応が急務となっています。
ハピラボのメンタルヘルス研修では、ストレスへの気づきと対処力を高め、個人のセルフケア力から組織全体のラインケア体制づくりまで、一貫した知識と実践を提供します。
全従業員が「自分と仲間を守る力」を身につけることが、持続可能な組織づくりの第一歩です。
社員が体調を崩して突然の休職に…事前に気づけなかった
ストレスチェックを実施しても、その後のフォローができていない
管理職がメンタル不調の部下にどう対応すればいいか分からない
組織内に「助けを求めにくい空気」がある
研修は行っているが、実務に結びつく変化が感じられない
真面目な社員ほど「無理をする」「限界まで抱え込む」傾向がある
テレワークや時差出勤で孤立し、社員同士の変化に気づきづらい
メンタル不調が“個人の問題”として片づけられている風潮がある
近年、働く人のメンタル不調は、個人の問題ではなく「組織全体で取り組むべき経営課題」として捉えられるようになってきました。
ストレスを感じるのは当たり前のこと。
しかし、それにどう気づき、どう対処するかという“セルフケア力”は、学ばなければ育ちません。
本研修では、EQ(感情知能)と心理学の理論をベースに、ストレスとの向き合い方や、こころの健康を守るための実践スキルを習得します。
あわせて、組織内での「支え合い」や「配慮ある声かけ」を育むことにも焦点を当て、個人だけでなくチーム全体の“こころの安全性”を高めていく研修設計です。
✅ 働く人すべてに必要な「セルフケア力」の底上げ
✅ ストレスの正体やメンタル不調のサインに“気づける力”の習得
✅ 心のゆとりと安心を生む「組織的メンタルヘルスケア」の第一歩を支援
✅ 期待できる具体的な変化
EQ(感情知能)と心理学を土台にしたメンタルヘルス研修を通じて、受講者一人ひとりが「自分のこころの状態に気づき、整える力」を育みます。
さらに、組織内での“声かけ・支え合い”の風土を醸成することで、職場全体の安心感と信頼関係が高まります。
研修後には、ストレスに対する気づきと対処行動が習慣化され、「不調を未然に防ぐ」組織の土台づくりが始まります。
■ストレスを放置せず「自覚」できるようになる
■不調のサインに“気づける目”が養われる
■「我慢」から「セルフケア」へ意識が変化する
■職場での“安心して話せる空気感”が生まれる
■上司・管理職のラインケア意識が高まる
■心の健康を支える「共助」の文化が育まれる
■ハラスメント・メンタル不調による休職・離職の予防
✨ 「こころの安全性」が整うと、“人が安心して働ける職場”に近づいていきます
メンタル不調の早期発見・早期対応に加え、心理的安全性の高い職場づくりが進むことで、結果的に定着率・パフォーマンス・チーム力の向上にもつながっていきます。
本研修は、全従業員を対象としています。特に、次のような方々におすすめです。
■若手社員・中堅社員
■管理職・リーダー層
■人事・総務担当者
■メンタル不調者対応やハラスメント防止に課題を感じている組織全体
若手社員の早期離職やメンタル不調が気になっている
管理職が部下の変化に気づけず、対応に不安を感じている
ハラスメント対策だけでなく、職場の“安心感”を高めたい
従業員のメンタル不調による休職・退職が目立つようになってきた
「セルフケア」「ラインケア」「職場環境改善」への理解を深めたい
ストレスチェック結果の活用がうまくできていない
チームのコミュニケーションが希薄で、声をかけづらい空気がある
心の健康も含めて“人を大切にする職場づくり”を進めたい
本研修では、メンタルヘルスの維持・向上に不可欠な“感情との向き合い方”を、EQ(心の知能指数)理論を土台に体系的に学びます。
ストレスや怒り、不安などの感情は排除するものではなく、上手につき合うべき「内なるサイン」。
感情の発生メカニズムを理解し、「気づく→受け止める→整理する」という感情マネジメントのプロセスを習得することで、感情に振り回されずに冷静に対応できる力が身につきます。
ハラスメント予防や、対人トラブルの未然防止にもつながる、現代の職場に不可欠なスキルです。
ストレスには個人差があり、同じ出来事でも感じ方・反応の仕方は十人十色です。
本研修では、自分自身のストレス要因や思考パターンに気づくワークを多数取り入れています。
「私はどんなときにプレッシャーを感じやすいのか」「自分の思考のクセは何か」など、普段は気づかない無意識の反応に光をあてる設計です。
こうした内省によって、ストレスを感じたときに早めに対処できる“予防力”が養われ、メンタル不調の悪化を防ぐ自己管理力が高まります。
近年のメンタルヘルス対策では、個人が行う「セルフケア」に加え、上司や同僚が支援する「ラインケア」が重要視されています。
ハピラボの研修では、職場で即実践できる具体的なセルフケア手法(認知のリフレーミング、呼吸法、思考の切り替え)とともに、「不調のサインに気づいたときにどう声をかけるか」「メンタルが落ちている人に寄り添う関わり方」など、ラインケアの実践ポイントも学びます。
これにより、個人だけでなく組織全体で支え合う文化を醸成します。
「上司の一言に傷ついて引きずってしまう」「完璧主義で自分を追い込んでしまう」など、職場でよくある“あるあるエピソード”を教材にした構成が特長です。
理論や抽象論だけでなく、実際の体験に基づいたシナリオやワークを通じて、参加者一人ひとりが「自分ごと」として考え、行動の変化に結びつきやすい内容となっています。
また、受講者同士の対話の中で「自分だけではなかった」と共感し合えることが、心理的安全性を高める第一歩にもなります。
ストレスの原因や抱える悩みは、役職や職務によって大きく異なります。
ハピラボのメンタルヘルス研修は、新入社員から管理職層まで、階層に応じて最適な設計が可能です。たとえば、管理職向けには「部下の変化に気づく視点」「ラインケアの実践法」、若手社員向けには「社会人1年目のストレス対処法」など、それぞれの現場課題に即したカリキュラムを構築します。
職種・業種ごとの特性も踏まえ、御社独自の職場文化にフィットしたプログラムをご提案します。
時間帯 | 内容 | 目的・ポイント |
---|---|---|
9:30〜10:00 | 【導入・アイスブレイク】研修の目的共有/自己紹介 | 心理的安全性を高め、安心して感情に向き合える場を整える |
10:00〜11:00 | 【ストレス理解】ストレスのメカニズムと4つのメンタルヘルスケア | メンタル不調の原因構造と、セルフ・ラインケアの重要性を理解する |
11:00〜12:00 | 【EQと感情のマネジメント】怒り・不安・落ち込みのセルフチェック/感情整理ワーク | 感情知能(EQ)の視点で感情の仕組みを知り、自己理解を深める |
13:00〜14:00 | 【ストレス対処スキル①】認知のゆがみ/リフレーミング技法 | ネガティブな捉え方の傾向に気づき、前向きな思考へ切り替える力を身につける |
14:00〜15:00 | 【ストレス対処スキル②】セルフケア行動の選択肢を広げる | 心と体の健康を保つ行動レパートリーを整理し、予防的対処力を高める |
15:00〜16:00 | 【職場のケア視点】ラインケア/傾聴・声かけの実践ワーク | 上司や同僚としての支援行動を具体化し、予防的職場づくりにつなげる |
16:00〜17:00 | 【まとめ・アクションプラン】ふりかえり/行動宣言カード記入 | 気づきを日常に落とし込み、セルフケア・支援行動の継続を目指す |
時間帯 | 内容 | 目的・ポイント |
---|---|---|
13:30〜13:50 | 【導入・アイスブレイク】研修の目的共有/グループワーク | 心理的安全性を高め、感情やストレスについて話しやすい雰囲気を作る |
13:50〜14:30 | 【ストレス理解】ストレスの正体と4つのケア視点 | 自身のストレス構造と、セルフケア・ラインケアの重要性を理解する |
14:30〜15:10 | 【EQ×感情マネジメント】感情チェック/リフレーミング技法 | 感情の整理と前向きな思考の切り替えスキルを習得する |
15:10〜15:50 | 【対人ケア視点】身近な人への支援的な関わり方(傾聴・声かけなど) | 組織の中でお互いを支え合う意識と具体的な行動を学ぶ |
15:50〜16:30 | 【ふりかえり・アクションプラン】研修の学びを行動に落とし込む | 学んだ内容を自職場で活かすための具体的な一歩を明確にする |
ハピラボの研修は、貴社の課題や対象者に応じて柔軟にカスタマイズが可能です。
対象者(若手社員〜管理職)に合わせた設計が可能
実際の困りごとや職場シーンを反映したワークやロールプレイ
所要時間(90分~1日)や開催方法(対面・オンライン)も選択可能
EQ測定ツール(EQI)との連動や、他研修との組み合わせ展開にも対応
組織課題、対象者の傾向、過去の研修履歴などをお伺いし、
「いま、その職場に本当に必要なことは何か」を共に考えます。
必要に応じて、人事・管理職・現場リーダーへの個別インタビューも可能です。
たとえば、製造業と医療・福祉業界では、現場で起きているコミュニケーションのギャップも異なります。
ハピラボでは、対象者の“言葉の文化”や“話し慣れている文脈”に合わせて、ロールプレイや例題を調整します。
→ 「共感できた」「現場をよく理解している」と高評価をいただいています。
オンライン/対面のいずれにも対応
1時間の短時間セッションから、全社員対象の1日研修・管理職向けのシリーズ研修まで
若手・中堅・管理職など、階層別の特徴に応じてアプローチも最適化いたします
組織の一員として、現場の声や空気を受けとめながら構築する“寄り添う設計”がハピラボの信条です。
貴社の課題に、「いま必要な一歩」を研修でご提案いたします。
一般社団法人日本ハピラボ協会 代表理事
心理カウンセラー
茨城県つくば市出身。 大手総合人材サービス会社(東証一部上場企業)の営業マネジャーとして13年連続で売上目標を達成し常に全社でTOP5入り。また、つくば営業所をゼロから立上げ、年商40億円規模の拠点に育てあげる。全社で20人しか選出されない特別社長賞を4度受賞。16年間勤務した後、心理カウンセラーとして独立。学びに「笑いと感動とパフォーマンス」という味付けした独自のプレゼン手法がうけ口コミだけで全国に広がり、現在は、人間性心理学・NLP・EQ・コーチングをベースにした独自メゾットで年間200日以上の企業研修を行う。他には、心理カウンセリング、学生(高校・大学)向け就職支援、フリーター支援活動も行っている。
一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
心理カウンセラー
茨城県水戸市出身。医療機関にて、11年勤務し患者様に寄り添う、心通うコミュニケーションを実践。。その頃、人の心理に興味を持つようになり心理カウンセラー伊藤やすお氏に出会い、師事。2018年に全国で大人気の心理カウンセラーでありキャリアコンサルタントである伊藤やすお氏と共に日本ハピラボ協会を設立し理事に就任。現在は、心理学をベースにしたマインドアップさせながらゴールへと導く就活セミナーやコミュニケーション、ビジネスマナー講師として学校法人、企業・団体で活躍中。特に、「笑い」「パフォーマンス」を駆使したプレゼン手法が独特で、「楽しみながら学べる!」「時間があっという間だった!」と多くの受講生から高評価を得ている。
一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
心理カウンセラー
富山県高岡市出身。7年間愛玩動物看護師として勤務。
動物を救うためには飼い主様とのコミュニケーションが鍵となるヒアリング力を身につける。結婚、出産を機に、建築会社よりオファーをいただき、人事、イベント企画、運営に携わる。そして2020年、夫の転勤を機に茨城県へ。そこで出会った、『フェミニンケア』女性のための知識。自分のためだったが、以前より『女性のための事業をしたい』と思っていたので、資格取得に動く。2021.3 月 L-styleで起業。多くの女性にフェミニンケアを推進する事業展開。心理学を掛け合わせた唯一無二のスクールは反響をいただいている。現在は、新入社員研修、企業研修、女性の社会進出支援、地域創生、DX化推進など、多岐にわたって活動している。研修では「笑い」「パフォーマンス」を駆使したプレゼン手法が独特で「楽しみながら学べる!」 「時間があっという間だった!」と多くの受講生から好評価を得ている。
※研修は全て企業様の課題をヒアリングさせて頂き、オーダーメイドで企画・提供させて頂いています。
※研修は最低2時間~承っております。※講演形式であれば45分~
※研修料金については、お見積りさせて頂きます。お気楽にお問合せください。
※研修講師は、お客様の課題解決に最も相応しい講師で行います
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:info@hapilabo.jp