企業研修・EQベース採用検査・キャリア教育・心理学スクール・起業スタートアップ支援

EQと心理学で人と組織を育てる

一般社団法人日本ハピラボ協会

〒310-0852 
茨城県水戸市笠原町1189-2グリーンヒル西野ビル2F

お気楽にお問合せください

職場の信頼関係を守るために|ハラスメント防止研修|ハピラボ

「知らなかった」では済まされない時代へ ― 職場の安心と信頼を守る必須研修

         ハラスメントの正しい知識と対応力を全社員に。誰もが安心して働ける職場づくりを、今こそ組織の責任として。

ハラスメントは“組織全体”の課題です

「そんなつもりじゃなかった」「昔はこれが当たり前だった」──
悪気のない一言や行動が、相手にとっては深い苦痛やストレスとなり、職場全体の空気や信頼関係を壊してしまう。そんなケースが増えています。

ハラスメントは、加害・被害という二項対立の話ではありません。
無自覚な言動によって“グレーゾーン”が日常化し、誰もが加害者にも被害者にもなり得る時代。だからこそ、全従業員が正しい知識と意識を共有し、組織全体で“ハラスメントを起こさない文化”をつくることが求められています。

ハピラボのハラスメント防止研修では、

  • 法的な基礎知識(パワハラ防止法など)

  • 日常でのグレーゾーンへの気づき

  • 対話による関係修復や安心感のある職場づくり

といった観点から、“誰かの正義が誰かの苦しみにならない”職場づくりをサポートします。

こんな課題はありませんか?

  • 1

    「昔は普通だった指導」が、いまではハラスメントに該当してしまうかもしれないと不安がある

  • 2

    指導とハラスメントの境界線がわからず、現場が委縮している

  • 3

    管理職やリーダー層が、ハラスメントに対する知識・意識が不足している

  • 4
    ハラスメント防止を“他人ごと”と捉えている職員が少なくない
  • 5

    部下の訴えやサインに気づけず、深刻な関係悪化に至ったことがある

  • 6

    社内ルールや相談窓口の整備だけでなく、風土・意識の浸透に課題を感じている

  • 7
    • 世代間ギャップや価値観の多様化による、コミュニケーションのズレを感じる

  • 8
    「悪気はなかった」「冗談のつもりだった」が、職場の信頼関係を壊す結果になってしまった

研修の目的・概要

「知らなかった」では済まされない時代の、組織と個人のリスクを防ぐために


改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)の施行により、企業・組織にはハラスメントの未然防止と迅速な対応が強く求められています。

 

特に、パワハラ・セクハラ・マタハラなどは、組織の信頼や職場風土に大きな影響を及ぼすだけでなく、法的リスクにもつながる重大な問題です。

しかし現場では、「どこからがハラスメントか分からない」「昔は普通だった」「自分は関係ないと思っていた」という声も少なくありません。

知識だけでなく“自分ごと化”して考える視点が不可欠です。

ハピラボのハラスメント防止研修では、最新の法令や事例に基づいた基礎知識の共有はもちろん、価値観の違いから生じる摩擦や、無自覚な言動による影響を可視化し、相互理解を深めながら「一人ひとりが安心して働ける職場」を全員で考え・つくる対話型のプログラムを提供します。

研修後に期待できる変化

期待できる具体的な変化

本研修を通じて、単なる知識の習得にとどまらず、職場における相互理解と安心感のあるコミュニケーションが根づいていきます。
 

✅ ハラスメントの定義や法的知識を正しく理解できる

  • 曖昧だった「どこからがハラスメントなのか?」という境界線を明確にし、自身や他者の言動に注意を払う意識が高まります。パワハラ防止法や関連規定への理解も深まり、組織の法令遵守が促進されます。​​

 

「無自覚な加害者」「沈黙する被害者」を生まない風土づくり

  • 無意識の言動が誰かを傷つけてしまうことに気づき、「これはハラスメントかもしれない」と立ち止まって考える習慣が身につきます。被害者も声を上げやすくなり、早期発見・対応のきっかけが増えます。

 

✅ 多様な価値観への理解が深まり、風通しの良い職場になる

  • 年齢・性別・文化・働き方の違いからくる価値観のズレに対して、寛容かつ建設的に関わる姿勢が醸成されます。コミュニケーションの質が高まり、チーム全体の心理的安全性も向上します。

 

管理職が「気づき・予防・対応」の要として機能する

  • 部下やチームメンバーの変化に気づく視点、適切な声のかけ方や対応フローを学ぶことで、管理職自身が「現場のハラスメント対策の要」としての役割を果たせるようになります。

対象者

本研修は、職場内でのコミュニケーションや人間関係に関与するすべての方を対象にしていますが、特に以下のような方々におすすめです。
 

■ 管理職・リーダー・マネージャー層

  • 組織内で部下やチームメンバーのマネジメントを担う立場の方。指導とハラスメントの境界線を正しく理解し、適切な関わり方を学ぶことが求められます。特にパワハラ・モラハラリスクのあるポジションにおいて、未然防止や早期対応の視点を身につけることが重要です。


■ 新任管理職・昇格直後の方

  • 「どこまで厳しく言ってよいのか」「フィードバックがハラスメントと誤解されないか」など、関わり方に悩む場面が多い層。法令知識とコミュニケーション実践の両面から、安心して部下と向き合える基礎を築きます。

 

■ 一般社員・若手社員

  • 「言われて嫌だったことを言ってしまう」「自分の言動が人を不快にしていたかもしれない」── こうした“気づき”を促し、職場での安心安全な行動を習慣づけることを目的とします。ハラスメントの加害者・被害者・第三者になり得る立場として、知っておくべき知識を学びます。

 

■ 人事・労務担当者、コンプライアンス推進担当者

  • 社内制度の整備や啓発活動を担う部門として、最新の法令や傾向を把握し、適切な相談体制づくりや教育設計に活かすことができます。

 このような企業・組織に特におすすめ

職場のハラスメントリスクを事前に防ぎたい企業

  • 改正労働施策総合推進法(パワハラ防止法)への対応として、未然にハラスメントを防ぐ社内教育体制を整えたい企業に最適です。法令順守だけでなく、職場の信頼関係づくりにも寄与します。

 

✅ 上司・部下間のコミュニケーションに課題がある組織

  • 「指導のつもりが部下を萎縮させている」「部下から上司への不満が溜まっている」など、上下関係における関係性の質を見直したい企業におすすめです。適切な関わり方や対話の姿勢を学ぶことで、組織風土の改善につながります。

 

✅ 新任管理職や若手リーダーの育成に注力している企業

  • リーダー育成の一環として、「信頼される指導」と「誤解されない関わり方」を習得させたい企業に適しています。昇進や異動直後の管理職に対する研修としても有効です。

 

✅ ハラスメント相談件数が増加している企業

  • 社内で実際にハラスメントに関する相談やトラブルが発生している企業では、再発防止や職場の信頼回復のための第一歩として本研修をご活用いただけます。

 

✅ 安心・安全な職場環境づくりを重視する組織全般

  • 人材の定着や多様な働き方を支えるために、心理的安全性の高い職場づくりに取り組む企業・団体全般におすすめです。風通しの良い職場風土は、ハラスメント防止だけでなく生産性向上にもつながります。

研修の特徴
ハピラボ式ハラスメント研修5つの特徴

EQ理論をベースに、感情のメカニズムから理解を深める

ただ「ハラスメントはいけない」と伝えるのではなく、なぜその言動が不快に受け取られるのか、背景にある“感情の働き”に注目します。

怒りや苛立ちのコントロール方法を知ることで、日常の関わりに自制心を持ち、感情に振り回されない関係構築ができるようになります。

「つもり」と「受け取り」のギャップに気づく構成

「悪気はなかった」「そんなつもりじゃなかった」という言い分と、「傷ついた」「威圧された」と感じる側の認識の違いを明確化。

ロールプレイやケースワークを通じて、伝え方・接し方の改善点を自覚し、行動の修正を促します。

職場で起きやすい具体的な事例で学ぶ

「指導」と「パワハラ」の線引き、「冗談」と「セクハラ」の境界など、曖昧になりがちなポイントを明確に整理。

日々の言動を見直すきっかけになるだけでなく、「自分ならどう対応するか?」を考える参加型設計です。

対話型ワーク中心で“納得感のある学び”を提供

 

一方的な座学ではなく、小グループでの意見交換やフィードバックを通じて、自分とは異なる視点や価値観に触れる構成です。

受講者の「腑に落ちる」体験を重視し、行動変容につながる内省を促します。

全従業員向け・管理職向けの両パターンに対応可能

 

組織の階層・課題に合わせて、伝える内容やワークの設計を調整可能です。

管理職向けには部下対応における責任や関わり方、一般社員向けには「被害者にも加害者にもならない意識づくり」をテーマに構成します。

1日研修のモデルカリキュラム(約6時間)

時間帯 内容 目的・ポイント
9:30〜10:00 【導入・アイスブレイク】研修の目的共有/自己紹介 心理的安全性を確保し、テーマに対する抵抗感を減らして参加意欲を高める
10:00〜11:00 【ハラスメントの基礎知識】定義/種類/法制度/企業の責任 パワハラ防止法や各種ハラスメントの正しい知識を共有し、誤解を解消する
11:00〜12:00 【感情理解とEQ】怒り・苛立ちのメカニズム/感情コントロール ハラスメントの根源となる“感情”に焦点を当て、自制力を高める視点を養う
13:00〜14:30 【ケーススタディ】職場で起こりがちな事例を読み解く 実際の現場に即した判断力を養い、「自分の言動がどう受け取られるか」に気づく
14:30〜15:30 【対話・ロールプレイ】“つもり”と“受け取り”のギャップを体験 実際のやり取りから学び、意識と行動のズレを体感的に理解する
15:30〜16:30 【セルフチェック&行動宣言】自分の傾向把握と今後の行動プラン作成 振り返りを通じて行動の変化につなげ、研修の効果を定着させる

半日(3時間)研修での構成イメージ(例)

時間帯 内容 目的・ポイント
13:30〜14:00 【導入・アイスブレイク】研修の目的共有/グループ確認 心理的安全性を高め、テーマへの関心と集中力を引き出す
14:00〜14:45 【ハラスメントの基礎理解】定義・種類・法的義務 ハラスメントの境界線を理解し、共通認識を形成する
14:45〜15:30 【ケーススタディ+対話】ありがちなNG発言とOK発言 言い方・伝え方の工夫を学び、現場での実践力を養う
15:30〜16:30 【自己点検と行動宣言】セルフチェック/気づきの共有 自分の関わり方を振り返り、行動目標を設定することで研修効果を持続させる

カスタマイズ対応について|すべての研修は“基本オーダーメイド”です

ハピラボのハラスメント防止研修は、業種・職種・職場文化に応じて柔軟にカスタマイズが可能です。組織ごとの課題や参加者の属性(管理職・一般社員・新入社員など)に合わせて、以下のようなご相談にも対応いたします。

  • 管理職向けのラインケア要素を含めた構成にしたい

  • 感情コントロールやEQに重点を置いた内容にしたい

  • 新人・若手向けに「社会人のマナーとハラスメントの境界線」を明確に伝えたい

  • ケーススタディを業界特有のものに差し替えたい

  • オンライン研修として実施したい(Zoom/Teams等)

プログラム時間や演習スタイルも含め、貴社の状況に合わせて完全オーダーメイドで設計いたします。

まずはお気軽にご相談ください。貴社に最適なかたちをご提案いたします。


事前ヒアリングで“現場のリアル”を共有いただきます

  • 組織課題、対象者の傾向、過去の研修履歴などをお伺いし、
     「いま、その職場に本当に必要なことは何か」を共に考えます。

  • 必要に応じて、人事・管理職・現場リーダーへの個別インタビューも可能です。


業種・職種・世代に合わせたケース・言葉選び

  • たとえば、製造業と医療・福祉業界では、現場で起きているコミュニケーションのギャップも異なります。

  • ハピラボでは、対象者の“言葉の文化”や“話し慣れている文脈”に合わせて、ロールプレイや例題を調整します。
    → 「共感できた」「現場をよく理解している」と高評価をいただいています。


実施形式・時間・対象層に応じて柔軟に設計

  • オンライン/対面のいずれにも対応

  • 1時間の短時間セッションから、全社員対象の1日研修・管理職向けのシリーズ研修まで

  • 若手・中堅・管理職など、階層別の特徴に応じてアプローチも最適化いたします


✨「画一的な研修」では届かない職場の課題に、本気で寄り添います

  • 組織の一員として、現場の声や空気を受けとめながら構築する“寄り添う設計”がハピラボの信条です。

  • 貴社の課題に、「いま必要な一歩」を研修でご提案いたします。

一般社団法人日本ハピラボ協会講師紹介

心理/コミュニケーション/リーダーシップ/キャリア教育など

伊藤やすお

一般社団法人日本ハピラボ協会 代表理事
心理カウンセラー

茨城県つくば市出身。 大手総合人材サービス会社(東証一部上場企業)の営業マネジャーとして13年連続で売上目標を達成し常に全社でTOP5入り。また、つくば営業所をゼロから立上げ、年商40億円規模の拠点に育てあげる。全社で20人しか選出されない特別社長賞を4度受賞。16年間勤務した後、心理カウンセラーとして独立。学びに「笑いと感動とパフォーマンス」という味付けした独自のプレゼン手法がうけ口コミだけで全国に広がり、現在は、人間性心理学・NLPEQ・コーチングをベースにした独自メゾットで年間200日以上の企業研修を行う。他には、心理カウンセリング、学生(高校・大学)向け就職支援、フリーター支援活動も行っている。

心理/コミュニケーション/キャリア教育など

杉山ちひろ

一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
心理カウンセラー

茨城県水戸市出身。医療機関にて、11年勤務し患者様に寄り添う、心通うコミュニケーションを実践。。その頃、人の心理に興味を持つようになり心理カウンセラー伊藤やすお氏に出会い、師事。2018年に全国で大人気の心理カウンセラーでありキャリアコンサルタントである伊藤やすお氏と共に日本ハピラボ協会を設立し理事に就任。現在は、心理学をベースにしたマインドアップさせながらゴールへと導く就活セミナーやコミュニケーション、ビジネスマナー講師として学校法人、企業・団体で活躍中。特に、「笑い」「パフォーマンス」を駆使したプレゼン手法が独特で、「楽しみながら学べる!」「時間があっという間だった!」と多くの受講生から高評価を得ている。

心理/コミュニケーション/キャリア教育など

中村友美

一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
心理カウンセラー

富山県高岡市出身。7年間愛玩動物看護師として勤務。
動物を救うためには飼い主様とのコミュニケーションが鍵となるヒアリング力を身につける。結婚、出産を機に、建築会社よりオファーをいただき、人事、イベント企画、運営に携わる。そして2020年、夫の転勤を機に茨城県へ。そこで出会った、『フェミニンケア』女性のための知識。自分のためだったが、以前より『女性のための事業をしたい』と思っていたので、資格取得に動く。2021.3 月 L-styleで起業。多くの女性にフェミニンケアを推進する事業展開。心理学を掛け合わせた唯一無二のスクールは反響をいただいている。現在は、新入社員研修、企業研修、女性の社会進出支援、地域創生、DX化推進など、多岐にわたって活動している。研修では「笑い」「パフォーマンス」を駆使したプレゼン手法が独特で「楽しみながら学べる!」 「時間があっという間だった!」と多くの受講生から好評価を得ている。

※研修は全て企業様の課題をヒアリングさせて頂き、オーダーメイドで企画・提供させて頂いています。
※研修は最低2時間~承っております。※講演形式であれば45分~
※研修料金については、お見積りさせて頂きます。お気楽にお問合せください。
※研修講師は、お客様の課題解決に最も相応しい講師で行います

不確定でもお気楽にお問合せください

研修・講演・取材お問合せフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

ご希望の内容を選択ください

任意

希望する人をお選びください

必須

(例:山田株式会社)

必須

(例:山田太郎)

必須

(例:sample@yamadahp.jp)

必須

(例:03-0000-0000)

必須

おおまかな内容をご記入ください

任意

おおまかな内容をご記入ください

※次の画面が出るまで、4〜5秒かかりますので、
続けて2回押さないようにお願いいたします。

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。

送信先アドレス:info@hapilabo.jp

公式LINEで価値ある情報
を配信しています

ハピラボinformation
心理学に興味がある方へ
公式LINE

日本ハピラボ協会が主催するセミナーやイベント等を配信しています。優先特典や割引などのお得情報を配信しています。

個人企業家の為の
スタートアップ支援
公式LINE

セールス心理学・マーケティングをベースにした差別化戦略で個人起業家の集客と販売をサポートする価値ある情報を配信しています。