企業研修・EQベース採用検査・キャリア教育・心理学スクール・起業スタートアップ支援
EQと心理学で人と組織を育てる
一般社団法人日本ハピラボ協会
〒310-0852
茨城県水戸市笠原町1189-2グリーンヒル西野ビル2F
~不確実な時代でも“自分らしいキャリア”を歩むために
「キャリアは会社が決めてくれるもの」ではなく、「自分自身で築き上げていくもの」という意識が求められる時代になりました。
先の見えないVUCA時代、人生100年時代において、自らの将来像を描き、目標に向かって柔軟に行動できる“自律型人材”の育成は、すべての組織において重要なテーマです。
ハピラボのキャリアデザイン研修では、
キャリアの捉え方・広げ方に関する理論
自分の価値観や強みの言語化
将来の目標に向けた具体的なアクション設計
といったプロセスを通じて、社員一人ひとりが“ありたい姿”と向き合い、自分の人生に納得して働く意識を育てます。
「何をしたいか分からない」「目の前の仕事に追われて将来が描けない」といった若手~中堅層の課題にも有効なアプローチです。
将来像が描けず、仕事に目的を見いだせない社員が多い
目の前の業務に追われ、自分のキャリアを考える余裕がない
受け身の姿勢が強く、自ら動こうとしない社員がいる
会社任せのキャリア形成という意識が残っている
離職の理由が「将来に不安を感じたから」という声が多い
制度としてキャリア支援があるが、実際は形骸化している
キャリアデザイン研修は、自分自身の将来像を明確にし、それに向けた行動を主体的に選び取るための視座とスキルを養うプログラムです。
人生100年時代・VUCAの時代背景をふまえ、「キャリアは自ら創るもの」という意識を育て、会社任せではなく、自分の人生を自分で舵取りしていく自律型人材の育成を目指します。
本研修では、以下の3ステップでキャリアの「設計力」と「実行力」を高めていきます。
✅ キャリアとは何かを知る(知識)
キャリアの定義や考え方、時代の変化を理解し、「働くこと」「生きること」の意味を再確認します。
✅ 自己理解を深め、自分軸を明確にする(自己分析)
自分の価値観・強み・興味などを見つめ直し、自分らしい働き方・生き方の軸を言語化していきます。
✅ 理想のキャリア像に向けた行動計画を立てる(戦略設計)
理想の姿と現状を照らし合わせ、今後のキャリアに必要なスキル・経験・行動を具体的にプランニングします。
キャリア支援制度の活用促進や、離職防止、従業員のエンゲージメント向上にもつながる研修です。
社員一人ひとりの「未来への希望」が、組織全体の活力と安定につながっていきます。
✅ 期待できる具体的な変化
✅ 自分のキャリアを主体的に考える意識が芽生える
✅ 価値観・強み・目標を言語化し、軸を持てるようになる
✅ モチベーションの源泉が明確になり、仕事への納得感が高まる
✅ 将来への不安が“行動できる課題”に変わる
✅ 職場へのエンゲージメントが高まり、離職の抑制にもつながる
20年以上の実績を持つキャリア支援のプロが、理論と現場感覚の両面からプログラムを構成しています。
心理学・カウンセリング・人材開発の知見を融合し、単なるキャリア理論の学習ではなく「実際に人生に活かせるキャリア設計力」を育成します。
キャリアの棚卸しから将来ビジョンまで、一貫性のある構成が特長です。
キャリアデザインには「自分を見つめる力(内省)」と「将来を描く力(構想力)」の両方が不可欠です。
本研修では、感情や価値観を言語化するワークと、目標設計・ロードマップ作成といった戦略的アプローチを組み合わせ、理想の実現に向けた“行動につながる設計力”を高めます。
単なる自己分析で終わらせません。
キャリアを考える際、必ずといってよいほど湧き上がる「不安」や「迷い」といった感情にどう向き合うかも重要なテーマです。
ハピラボではEQ(心の知能)理論を活用し、自分の感情の流れや思考のクセに気づき、冷静に選択・判断できる心の土台を整えます。
人生の舵を取る力=セルフマネジメント力の向上にもつながります。
キャリアデザインは年代や職種によってニーズが異なります。
例えば若手には「自己理解と成長の方向づけ」、中堅層には「これからの役割や働き方の再定義」、管理職層には「キャリアの統合と社会的貢献の視点」など、階層ごとに内容を柔軟にカスタマイズ可能です。
誰もが“いまの自分”に必要な学びを得られるように設計されています。
研修当日の学びで終わらせないため、キャリアの振り返りや定期的な見直しに活用できる「キャリアビジョンシート」「行動プランフォーマット」など、継続的なキャリア支援に役立つツールも提供しています。
人事面談や1on1でも活用しやすく、組織内に“キャリア支援文化”を育てていく土壌づくりにもつながります。
時間帯 | 内容 | 目的・ポイント |
---|---|---|
9:30〜10:00 | 【導入・アイスブレイク】研修の目的共有・自己紹介 | 心理的安全性をつくり、対話しやすい雰囲気をつくる |
10:00〜11:00 | 【キャリアとは何か?】キャリアの定義と時代背景の理解 | 人生100年時代・VUCA時代におけるキャリアの捉え方を整理 |
11:00〜12:00 | 【自己理解ワーク】価値観・強み・ライフライン振り返り | 自分らしさやモチベーション源を言語化し、軸を明確にする |
13:00〜14:00 | 【将来ビジョン設計】「ありたい姿」の描写 | 5年後・10年後の目標を明確にし、主体的な方向性を持つ |
14:00〜15:00 | 【キャリアの壁と感情】EQ視点での感情整理と対処 | 不安・迷いとどう向き合うかを学び、感情マネジメント力を高める |
15:00〜16:00 | 【アクションプラン作成】行動計画の言語化・共有 | 今日の学びを踏まえた実践計画をつくり、成長行動に落とし込む |
16:00〜17:00 | 【対話とふりかえり】ペア共有・感想シェア・まとめ | 他者の視点からの学びと、自分自身の内省を深める |
時間帯 | 内容 | 目的・ポイント |
---|---|---|
13:00〜13:20 | 【導入・チェックイン】目的共有・ウォームアップ | 研修の目的を確認し、参加者の心をほぐす |
13:20〜14:10 | 【自己理解ワーク】価値観・強みの整理 | 自分の土台となる価値観を見つけ、キャリア設計の基盤をつくる |
14:10〜15:00 | 【ビジョン設計】理想の働き方・キャリアの方向性 | 将来に向けたありたい姿を描き、モチベーションに変える |
15:10〜15:50 | 【EQと感情整理】キャリアにおける不安との向き合い方 | 感情の扱い方を学び、逆境への対応力を高める |
15:50〜16:30 | 【アクションプラン】今日からできる小さな一歩の明確化 | 学びを実践につなげ、主体的な行動へのきっかけをつくる |
キャリアデザイン研修は、単発の学びにとどめるのではなく、人事制度・人材育成計画・キャリア支援制度と連動させることで、より高い効果を発揮します。
以下のような形で、組織課題・育成方針に応じたオーダーメイド設計が可能です。
セルフキャリアドック制度との連動
→ キャリア面談と組み合わせて、研修前後で成長を可視化。主体性・キャリア自律の促進へ。
年齢層・階層に応じた設計
→ 20代若手社員には“自己理解と目標設計”、30代以上には“キャリアの棚卸と再設計”を中心に設計。
管理職向けキャリア研修とセットで設計
→ 管理職側にも「部下のキャリア支援視点」を取り入れ、上司部下の対話を促進。
キャリア支援ツールの導入支援
→ キャリアシートや自己理解ワークシートのカスタマイズも対応。
大学・公的機関向けの構成も対応
→ 就労支援やリスキリング研修として、キャリア再構築・働きがい再定義をサポート。
制度づくりの段階から関わることも可能です。
「制度がまだない」「何から始めればいいか分からない」というご相談も、お気軽にお寄せください。
国家資格キャリアコンサルタント・GCDF資格保持者として、実務的かつ心理的な視点を踏まえた提案が可能です。
組織課題、対象者の傾向、過去の研修履歴などをお伺いし、
「いま、その職場に本当に必要なことは何か」を共に考えます。
必要に応じて、人事・管理職・現場リーダーへの個別インタビューも可能です。
たとえば、製造業と医療・福祉業界では、現場で起きているコミュニケーションのギャップも異なります。
ハピラボでは、対象者の“言葉の文化”や“話し慣れている文脈”に合わせて、ロールプレイや例題を調整します。
→ 「共感できた」「現場をよく理解している」と高評価をいただいています。
オンライン/対面のいずれにも対応
1時間の短時間セッションから、全社員対象の1日研修・管理職向けのシリーズ研修まで
若手・中堅・管理職など、階層別の特徴に応じてアプローチも最適化いたします
組織の一員として、現場の声や空気を受けとめながら構築する“寄り添う設計”がハピラボの信条です。
貴社の課題に、「いま必要な一歩」を研修でご提案いたします。
一般社団法人日本ハピラボ協会 代表理事
心理カウンセラー
茨城県つくば市出身。 大手総合人材サービス会社(東証一部上場企業)の営業マネジャーとして13年連続で売上目標を達成し常に全社でTOP5入り。また、つくば営業所をゼロから立上げ、年商40億円規模の拠点に育てあげる。全社で20人しか選出されない特別社長賞を4度受賞。16年間勤務した後、心理カウンセラーとして独立。学びに「笑いと感動とパフォーマンス」という味付けした独自のプレゼン手法がうけ口コミだけで全国に広がり、現在は、人間性心理学・NLP・EQ・コーチングをベースにした独自メゾットで年間200日以上の企業研修を行う。他には、心理カウンセリング、学生(高校・大学)向け就職支援、フリーター支援活動も行っている。
一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
心理カウンセラー
茨城県水戸市出身。医療機関にて、11年勤務し患者様に寄り添う、心通うコミュニケーションを実践。。その頃、人の心理に興味を持つようになり心理カウンセラー伊藤やすお氏に出会い、師事。2018年に全国で大人気の心理カウンセラーでありキャリアコンサルタントである伊藤やすお氏と共に日本ハピラボ協会を設立し理事に就任。現在は、心理学をベースにしたマインドアップさせながらゴールへと導く就活セミナーやコミュニケーション、ビジネスマナー講師として学校法人、企業・団体で活躍中。特に、「笑い」「パフォーマンス」を駆使したプレゼン手法が独特で、「楽しみながら学べる!」「時間があっという間だった!」と多くの受講生から高評価を得ている。
一般社団法人日本ハピラボ協会 理事
心理カウンセラー
富山県高岡市出身。7年間愛玩動物看護師として勤務。
動物を救うためには飼い主様とのコミュニケーションが鍵となるヒアリング力を身につける。結婚、出産を機に、建築会社よりオファーをいただき、人事、イベント企画、運営に携わる。そして2020年、夫の転勤を機に茨城県へ。そこで出会った、『フェミニンケア』女性のための知識。自分のためだったが、以前より『女性のための事業をしたい』と思っていたので、資格取得に動く。2021.3 月 L-styleで起業。多くの女性にフェミニンケアを推進する事業展開。心理学を掛け合わせた唯一無二のスクールは反響をいただいている。現在は、新入社員研修、企業研修、女性の社会進出支援、地域創生、DX化推進など、多岐にわたって活動している。研修では「笑い」「パフォーマンス」を駆使したプレゼン手法が独特で「楽しみながら学べる!」 「時間があっという間だった!」と多くの受講生から好評価を得ている。
※研修は全て企業様の課題をヒアリングさせて頂き、オーダーメイドで企画・提供させて頂いています。
※研修は最低2時間~承っております。※講演形式であれば45分~
※研修料金については、お見積りさせて頂きます。お気楽にお問合せください。
※研修講師は、お客様の課題解決に最も相応しい講師で行います
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
入力がうまくいかない場合は、上記内容をご確認のうえ、メールにてご連絡ください。
送信先アドレス:info@hapilabo.jp